English
法政大学
文学部
史学科
専任講師
松本 剣志郎
マツモト ケンシロウ
MATSUMOTO Kenshiro
1980年生まれ
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2017/11/22
■
経歴
世田谷区立郷土資料館 歴史専門調査員 2005/04/01-2010/03/31
東洋大学非常勤講師 2007/04/01-2010/03/31
東洋大学文学部助教 2010/04/01-2014/03/31
武蔵野市教育委員会歴史資料館開設準備担当学芸員 2014/04/01-2014/11/30
東洋大学非常勤講師 2014/04/01-現在
和洋女子大学非常勤講師 2014/04/01-現在
十文字学園女子大学非常勤講師 2014/04/01-現在
武蔵野市立武蔵野ふるさと歴史館学芸員 2014/12/01-2015/03/31
法政大学文学部助教 2015/04/01-現在
■
学歴
東洋大学 文学部 史学科 2002 卒業
東洋大学 文学研究科 日本史学専攻 博士前期 2004 修了
東洋大学 文学研究科 史学専攻 博士後期 2007/03/25 修了
■
学位
博士(文学) 東洋大学
■
免許・資格
学芸員 2002
高等学校教諭1種免許(公民) 2003
高等学校教諭専修免許(地理歴史) 2004
中学校教諭専修免許(社会) 2004
■
研究分野
日本史
■
研究キーワード
都市
公共空間
公共負担
組合
武家屋敷
土地所持
江戸
吉田松陰
■
研究テーマ
近世・近代の地域社会と名望家 近世・近代の地域社会と名望家 2012-2014
大名江戸屋敷の移動に関する研究 大名江戸屋敷の移動に関する研究 2012-現在
■
著書
越後国宮川新田高橋家文書目録 2015/02
詳細表示...
■
論文
研究論文(学術雑誌) 単著 江戸における公儀地の論理 松本剣志郎 法政史学 88, 1-26 2017/09
研究論文(学術雑誌) 単著 江戸の橋梁維持と武家屋敷組合 松本剣志郎 比較都市史研究 36/ 1, 31-45 2017/06/20
研究論文(学術雑誌) 単著 江戸の公共負担組合と大名家 松本剣志郎 社会経済史学 83/ 1, 69-89 2017/05/25
研究論文(学術雑誌) 単著 江戸の公共空間と支配管轄 松本剣志郎 比較都市史研究 34/ 2, 27-41 2015/12/20 城下町江戸は、身分別居住制によって支配が分割されているのみならず、公共空間支配によっても支配が分割されていた。道奉行は、江戸の道や橋、水路などを身分別居住区に拘わらず支配した役職であった。そのため武家・寺社・町のいずれにも公共空間の管理や利用に関わって命令を発した。こうした支配は都市化社会の進展に伴い、身分制支配役職との間に管轄をめぐる問題を生じさせた。18世紀後半に道奉行は廃止されたが、職務自体は残っている。身分制の城下町は、都市であるがゆえにその終焉まで公共空間支配を必要としたのであった。
(MISC)書評,文献紹介等 単著 書評 作事記録研究会編『大名江戸屋敷の建設と近世社会』 松本 剣志郎 日本歴史 803, 105-107 2015/04
詳細表示...
■
受賞
第4回德川奨励賞 2007
詳細表示...
■
担当授業科目
日本史概説Ⅲ
日本近世史料学Ⅰ
基礎ゼミ
日本近世史
日本近世史料学Ⅱ
詳細表示...
■
所属学協会
日本歴史学会
地方史研究協議会
白山史学会
都市史学会
JAPAN SOCIETY FOR ARCHIVAL SCIENCE
詳細表示...