English
法政大学
情報科学部
ディジタルメディア学科
教授
細部 博史
ホソベ ヒロシ
HOSOBE Hiroshi
個人ウェブサイトはこちら
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2021/01/15
■
プロフィール
1993年東京大学理学部情報科学科卒業.1995年同大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了.1998年同専攻博士課程修了.文部省学術情報センター助手,国立情報学研究所准教授等を経て,現在,法政大学情報科学部教授.ユーザインタフェース,情報可視化,制約プログラミング等に興味を持つ.日本ソフトウェア科学会第19回高橋奨励賞,PRIMA2003国際会議ベストペーパー賞,IV2018国際会議ベストペーパー賞受賞.2006〜2007年度文部科学省学術調査官.2010年日本ソフトウェア科学会第27回大会プログラム委員長.2012〜2015年度日本ソフトウェア科学会理事.2020〜2021年度法政大学大学院情報科学研究科長.日本ソフトウェア科学会,情報処理学会,電子情報通信学会,ACM,IEEE各会員.
■
経歴
日本学術振興会 特別研究員-DC (受入機関:東京大学 大学院理学系研究科) 1997/04-1998/03
日本学術振興会 特別研究員-PD (受入機関:東京大学 大学院理学系研究科) 1998/04-1999/03
学術情報センター 研究開発部 学術情報研究系 助手 1999/04-2000/03
国立情報学研究所 ソフトウェア研究系 助手 2000/04-2004/01/15
法政大学 市ヶ谷教養教育センター 兼任講師 (2003年3月まで第一教養部所属) 2001/04-2004/03
総合研究大学院大学 数物科学研究科 助手 2002/04-2004/01/15
国立情報学研究所 実証研究センター 助教授 2004/01/16-2006/03
筑波大学 先端学際領域研究センター 客員研究員 2004/04-2007/03
法政大学 情報科学部 兼任講師 2004/09-2007/02
総合研究大学院大学 複合科学研究科 准教授 (2007年3月まで助教授) 2005/04-2013/03
フランス ナント大学 計算機科学研究所 客員教員 2005/05-2005/07
東京工業大学 大学院情報理工学研究科 非常勤講師 2005/10-2006/03
文部科学省 研究振興局 学術調査官 (科学研究費補助金担当) 2006/04-2008/03
国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授 (2007年3月まで助教授) 2006/04-2013/03
早稲田大学 理工学術院 客員准教授 (2007年3月まで客員助教授) 2006/04-2013/03
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 客員准教授 2007/04-2013/03
国立情報学研究所 研究開発連携本部 客員教授 2013/04-2019/03
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 教授 2013/04-現在
法政大学 情報科学部 ディジタルメディア学科 学科主任 2015/04-2017/03
法政大学 在外研修員 (受入機関:フランス ニースソフィアアンティポリス大学 I3S研究所) 2017/04-2018/03
法政大学 情報科学部 教授会副主任 2018/04-2020/03
法政大学 情報科学研究科 研究科長 2020/04-現在
■
学歴
東京大学 理学部 情報科学科 学士 1993/03 卒業 日本
東京大学 大学院理学系研究科 情報科学専攻 修士課程 修士 1995/03 修了 日本
東京大学 大学院理学系研究科 情報科学専攻 博士課程 博士 1998/03 修了 日本
■
学位
学士(理学) 東京大学 1993/03
修士(理学) 東京大学 1995/03
博士(理学) 東京大学 1998/03
■
研究分野
ヒューマンインターフェース・インタラクション
ソフトウェア
■
研究キーワード
ユーザインタフェース
情報可視化
制約プログラミング
■
研究テーマ
数理的アプローチによる視覚的・対話的システムの構築法 ユーザインタフェース, 情報可視化, 制約プログラミング 1992-現在
■
競争的資金等の研究課題
リアクティブプログラミングのための高信頼化技術 科学研究費 基盤研究(B) 2017/04-2021/03
柔らかい制約を用いた自動デバッグ方式 科学研究費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2016/04-2019/03
柔らかい制約を用いた自動デバッグ方式 科学研究費 基盤研究(B) 2012/04-2016/03
メディアアートのための制約プログラミング環境 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2013/04-2016/03
ソフト連続制約の分散協調解消系 科学研究費 若手研究(A) 2005/04-2008/03
詳細表示...
■
著書
シミュレーション辞典 日本シミュレーション学会(編) 情報可視化のユーザインタラクション 150 コロナ社 2012/02
自律ロボット概論 George A. Bekey (著), 松田晃一, 細部博史(訳) 毎日コミュニケーションズ 2006/12
3Dユーザインタフェース Doug A. Bowman, Ernst Kruijff, Joseph J. LaViola, Jr., Ivan Poupyrev (著), 松田晃一, 細部博史, 由谷哲夫(訳) 丸善 2005/09
携帯通信とモバイルの世界 アンディ・ドーナン(著), 松田晃一, 細部博史, 由谷哲夫(訳) セレンディップ/小学館 2002/03
デジタルキャラクターアニメーション ジョージ・マエストリ(著), 松田晃一, 細部博史(訳) プレンティスホール 1999/03
詳細表示...
■
論文
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 A Video Game-Like Approach to Supporting Novices in Learning Programming Ami Sakakibara and Hiroshi Hosobe Proceedings of the 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2021), Lecture Notes in Computer Science Springer 2021/07
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 A Flick-Based Japanese Tablet Keyboard Using Direct Kanji Input Yuya Nakamura and Hiroshi Hosobe Proceedings of VISIGRAPP2021--5th International Conference on Human Computer Interaction Theory and Applications (HUCAPP2021) SCITEPRESS 2021/02
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 Clustering Nico Nico Douga Videos by Using the Distribution of Time-Synchronized Comments (short paper) Atsuro Konishi and Hiroshi Hosobe Proceedings of the 2020 IEEE/WIC/ACM International Joint Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT2020) IEEE Computer Society 2020/12
研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著 Testing Event-Driven Programs in Processing Hiroshi Hosobe Proceedings of the 2020 European Symposium on Software Engineering (ESSE2020) ACM Press 6-11 2020/11
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著 SMTソルバーを用いた制約階層解消法 細部博史 人工知能学会研究会資料:人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI) 人工知能学会 112, 2-5 2020/03
詳細表示...
■
研究発表
その他 A Tool for Testing Event-Driven Programs in Processing (demo) 3rd International Workshop on User Interface Test Automation and Testing Techniques for Event Based Software (INTUITESTBEDS2020) at ICST2020 2020/10
ポスター発表 Processingプログラムにおけるイベント処理のユニットテスト手法 第22回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2020) 2020/03
ポスター発表 シンプルかつ明確な制約階層の再定式化に向けて 第19回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2017) 2017/03
口頭発表(一般) Interactive High-Dimensional Visualization of Social Graphs 2nd Annual Meeting on Advanced Computing System and Infrastructure (ACSI2016) 2016/01
口頭発表(一般) A Soft Constraint-Based Approach to Error Localization 4th Asian Workshop on Advanced Software Engineering (AWASE2014) 2014/10
詳細表示...
■
芸術活動、建築作品等
コンピュータソフト 共同 階層連立1次方程式のための制約解消系パッケージHiRiseの改良と移植 (拡大ICOTフリーソフトウェア) 1998/06-1999/03
コンピュータソフト 共同 階層連立1次方程式のための効率的解消系の開発 (拡大ICOTフリーソフトウェア) 1997/06-1998/03
詳細表示...
■
受賞
Best Paper Award, 22nd International Conference on Information Visualisation (IV2018) 2018/07
日本ソフトウェア科学会 感謝状 2010/09
Best Paper Award, 6th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA2003) 2003/11
日本ソフトウェア科学会 第19回高橋奨励賞 2003/06
詳細表示...
■
担当授業科目
情報科学特講
情報科学卒業論文
情報科学特別演習1/2
情報科学特別研究1/2
プロジェクト2A/3A
詳細表示...
■
教育実績
東京都立上野高等学校模擬授業 2016/10/05-2016/10/05
法政大学第二高等学校高二分野別講演会 2015/07/10-2015/07/10
法政大学第二高等学校進路講演会 2014/06/20-2014/06/20
詳細表示...
■
所属学協会
日本ソフトウェア科学会 1993-現在
情報処理学会 1999-現在
ACM 1999-現在
電子情報通信学会 2006-現在
IEEE 2007-現在
詳細表示...
■
委員歴
26th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI2017) シニアプログラム委員会 委員 2017-2017
日本ソフトウェア科学会第27回大会 プログラム委員長 2010-2010
日本ソフトウェア科学会 理事 (編集担当) 2012/06-2016/05
情報処理学会 論文誌編集委員会 情報システムグループ 主査 2006/06-2007/05
日本学術振興会 科学研究費委員会 第1段審査委員 2012/12-2014/11
詳細表示...