English
法政大学
キャリアデザイン学部
キャリアデザイン学科
教授
佐藤 恵
サトウ ケイ
SATO Kei
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2021/02/10
■
学歴
東京大学 文学部 社会学専修課程 学士 1991/03/28 卒業
東京大学 社会学研究科 社会学(A)専攻 修士 1993/03/29 修了
東京大学 人文社会系研究科 社会文化研究専攻 博士 2002/03/11 修了
■
学位
修士(社会学) 東京大学 1993/03/29
博士(社会学) 東京大学 2002/03/11
■
研究分野
社会学
■
研究キーワード
地域社会学
福祉社会学
犯罪社会学
社会調査
ボランティア/NPO
障害者支援
犯罪被害者支援
排除/レイベリング
震災復興支援
支援の社会学
ピア・サポート/セルフヘルプ・グループ
■
研究テーマ
ボランティア/NPO、障害者支援、犯罪被害者支援、排除/レイベリング ボランティア/NPO、障害者支援、犯罪被害者支援、排除/レイベリング
■
競争的資金等の研究課題
支援の現場における「自己」と「物語」 科学研究費 基盤研究(C)一般 2020/04/01-2025/03/31
支援の社会学―「語れる主体」を前提としない支援実践 科学研究費 基盤研究(C)一般 2015/04/01-2018/03/31
現代社会における対人援助に関する社会学的総合研究 科学研究費 基盤研究(B)一般 2007/04/01-2011/03/31
被害者支援に関する社会学的実証研究 科学研究費 若手研究(B) 2004/04/01-2006/03/31
詳細表示...
■
著書
支援と物語(ナラティヴ)の社会学―非行からの離脱、精神疾患、小児科医、高次脳機能障害、自死遺族の体験の語りをめぐって 水津嘉克・伊藤智樹・佐藤恵(編著) 編集、あとがき(水津嘉克氏との共著、207ページ-217ページ) 生活書院 2020/06/10 978-4-86500-113-6
『自立と支援の社会学―阪神大震災とボランティア』 佐藤恵 全218ページ 全218ページ 東信堂 2010/09/10 978-4-88713-949-7
『〈支援〉の社会学―現場に向き合う思考』 崎山治男、伊藤智樹、佐藤恵、三井さよ 40ページ-61ページ,233ページ-236ページ 40ページ-61ページ,233ページ-236ページ 青弓社 2008/11/22
詳細表示...
■
論文
(MISC)速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著 「社会調査における倫理問題」 佐藤恵 『社会教育学研究』 日本社会教育学会 54, 105-106 2018/09/15
研究論文(学術雑誌) 単著 「被災障害者・犯罪被害者の生きづらさとその支援」 佐藤恵 『三田社会学』 三田社会学会 23, 21-34 2018/07/07
研究論文(学術雑誌) 単著 「被災障害者の困難とボランティア/NPOによる支援」 佐藤恵 『現代社会学理論研究』 日本社会学理論学会 11, 23-28 2017/03/31
研究論文(学術雑誌) 共著 「生きづらさを生き埋めにする社会―犯罪被害者遺族・自死遺族を事例として」 水津 嘉克, 佐藤 恵 『社会学評論』 日本社会学会 66/ 4, 534-551 2016/03/30 0021-5414
URL
「犯罪被害者遺族」「自死遺族」が毎年一定数確実に生じているにもかかわらず, その存在が顕在化することのない社会を本稿では「生きづらさを生き埋めにする社会」とする. そうした社会は彼らを「曖昧な包摂」のもとに置く社会である. そこでの当事者にとっての「現実」とは, 「自責の念」「親密な人びととの問題」「死別を受け入れることの困難性」としてとらえられるだろう. そしてこれらの「現実」は, 社会 (世間) にとっての「現実」とのあいだに大きな乖離を生ぜしめることになるのである. このようなリアリティの乖離は, 相互作用場面において彼らをダブルバインド的状況に追いやることになり, その結果, 彼らは「沈黙」を選択せざるをえないという「生きづらさ」を抱えることになる. 彼らが他の遺族とは異なるかたちで直面せざるをえない困難性がここに日々再生産される結果となる.
研究論文(学術雑誌) 単著 「被災障害者支援の復興市民活動―阪神・淡路大震災と東日本大震災での障害者の生とその支援」 佐藤恵 天田城介・渡辺克典編『大震災の生存学』 青弓社 64-83 2015/11/01
詳細表示...
■
研究発表
口頭発表(一般) 「犯罪被害者支援の現状と課題―支援とナラティヴの社会学(5)」 第91回日本社会学会大会 2018/09/16
口頭発表(一般) 「被災障害者・犯罪被害者の生きづらさとその支援」 2017年度三田社会学会大会シンポジウム「サバイバーの社会学」 2017/07/01
口頭発表(一般) 「被災障害者の困難とボランティア/NPOによる支援」 第11回日本社会学理論学会大会 2016/09/04
口頭発表(一般) 「大震災における障害者の生とその支援」 第41回地域社会学会大会 2016/05/14
口頭発表(一般) 「『聴く』ことと『つなぐ』こと―犯罪被害者に対する総合的支援の展開事例」 第86回日本社会学会大会 2013/10/13
詳細表示...
■
芸術活動、建築作品等
その他 単独 震災による地域生活の崩壊と復興―レスキュー段階から復興段階のNGOの新たな展開(研究代表者:似田貝香門[東京大学大学院人文社会系研究科教授]) 1998-2000
その他 単独 現代都市の社会階層と集団・団体(研究代表者:似田貝香門[東京大学文学部教授]) 1992-1994
詳細表示...
■
担当授業科目
コミュニティ社会論Ⅰ
基礎ゼミ
キャリア研究調査法(質的調査)
演習(ライフ)
キャリアデザイン学演習Ⅰ(大学院)
詳細表示...
■
所属学協会
日本保健医療社会学会 2014/07-現在
日本社会学理論学会 2006/07-現在
福祉社会学会 2003/06-現在
地域社会学会 1998/05-現在
日本犯罪社会学会 1995/10-現在
詳細表示...
■
委員歴
警察庁(「自動運転の実現に向けた調査研究事業」) 自動運転の実現に向けた調査検討委員会委員 2020/07-2021/03
警察庁(「自動運転の実現に向けた調査研究事業」) 自動運転の実現に向けた調査検討委員会委員 2019/07-2020/03
福祉社会学会 選挙管理委員長 2019/03-2019/06
日本社会学理論学会 理事・研究委員 2014/04-2016/03
福祉社会学会 研究委員 2011/04-2013/03
詳細表示...