English
法政大学
理工学部
創生科学科
准教授
柳川 浩三
ヤナガワ コウゾウ
YANAGAWA Kozo
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2020/08/01
■
経歴
日本大学法学部非常勤講師 2003/04/01-2006/03/31
早稲田大学 政治経済学部 非常勤講師 2009/04/01-現在
早稲田大学教育学部非常勤講師 2012/04/01-現在
■
学歴
日本大学 文理学部(文科系) 英文学科 1986/03/31 卒業
早稲田大学大学院 教育学研究科 教科教育 博士後期 2008/03/31 単位取得満期退学
ベッドフォードシャー大学大学院 英語学習評価研究センター(CRELLA) 博士後期 2012/07/24 修了 英国
■
学位
修士 早稲田大学 2000/03/25
Ph.D. University of Bedfordshire 2012/07/24
■
免許・資格
高等学校専修免許状 (外国語)
一般旅行業務取り扱い主任者
実用英語検定 1級
■
教育・研究活動状況
ELEC (財団法人英語教育協議会)主催 高校教師対象夏季英語教育研修講座 招致講 (2013, 2015, 2016, 2017, 2018, 2019)
『教室をコミュニケーションの場とする実践』『高校英語リスニング指導の実際』
■
研究分野
外国語教育
■
研究キーワード
内容言語統合学習
■
研究テーマ
second language listening language testing, teaching grammar, 2000/04/01-現在
■
著書
第2言語習得と英語科教育法 佐野、石塚、小林、神田、斉藤、長崎他 208-220, 291-294 開拓社 2013/01/15
詳細表示...
■
論文
研究論文(学術雑誌) 英文構造のとらえ方と熟達度ー五文型に沿ってー 関東甲信越英語教育学会 32, 1-14 2018/03/31
研究論文(学術雑誌) 単著 CLIL型授業の実践ー学習者はどう受け止めタスクは機能するかー 全国英語教育学会誌 28, 319-334 2017/03/31
研究論文(学術雑誌) 単著 大学生は「五文型」を理解しているのかー共通項目によるラッシュモデル分析ー 柳川 浩三 関東甲信越英語教育学会紀要 関東甲信越英語教育学会 30, 15-28 2016/03/31
研究論文(学術雑誌) 単著 Examining the authenticity of the Center Listening Test: Speech rate, reduced forms, hesitations and fillers, and processing level. kozo YANAGAWA JACET Journal (社)大学英語教育学会 60, 97-115 2016/01/30
研究論文(学術雑誌) 単著 Factors which affect listening comprehension test performance:A comprehensive framework 日本テスト学会誌 9, 107-127 2013
詳細表示...
■
研究発表
口頭発表(一般) L2学習者の情意的要因と心理的欲求:CLIL型授業の教室で 大学英語教育学会全国大会 2018/08/28
口頭発表(一般) How do L2 learners parse English sentences? Five basic verb patterns 18th AILA (World Congress of Applied Linguistics) 2017/07/27
口頭発表(一般) Differences in how individual EFL learners parse English setences? The five setence types. Psychology of Language Learning 2016/08/23
口頭発表(一般) 大学生はどのように英文構造を認識しているかー「五文型」の枠組みを用いてー 全国英語教育学会熊本大会 2015/08/22
口頭発表(一般) Cognitive validity of a high-stakes listening test in Japan: Item characteristics 14th RELC Seminor 2013/01/20
詳細表示...
■
受賞
ELEC(英語教育協議会) 賞 2013/02/23 論文タイトル「Introduction of the Centre listening test in Japan: Perceptions of English teachers and students」で受賞
金子賞 2009/05 "「使える英語」 教育のための試案:SELHi校の 論文タイトル「タスク中心の英語授業は生徒の授業の充実感に寄与するか。:「使える」英語教育から持続可能な英語教育へ」で受賞"
詳細表示...
■
担当授業科目
言語能力評価特論
人文社会リサーチデザイン
詳細表示...
■
教育実績
学生が選ぶベストティーチャー賞:グローバル・語学部門 2019/12-現在
異文化理解と英語 2012/06-現在
詳細表示...
■
教科書・教材
Prominence Communication English III 2015/02/10
Prominence Communication English II 2014/02/10
Prominence Communication English I (文部科学省高等学校検定教科書) 2013/02/10
詳細表示...
■
社会貢献活動
日本英語検定協会 英検 1級 2次試験面接委員 2013/04/01-現在
詳細表示...
■
所属学協会
日本言語テスト学会 2016/04/01-現在
イギリス応用言語学会 2013/08/01-現在
大学英語教育学会 2008/04/01-現在
日本テスト学会 2005/04/01-現在
日本大学英文学会 1987/04-現在
詳細表示...