English
法政大学
文学部
日本文学科
教授
尾谷 昌則
オダニ マサノリ
Odani Masanori
個人ウェブサイトはこちら
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2021/04/01
■
経歴
京都大学総合人間学部研修員 2001/04/01-2002/03/31
学校法人家政学園京都文教高等学校 非常勤講師 (~2003. 03) 2001/04/01-2003/03/31
京都産業大学 語学教育研究センター 非常勤講師 2002/04/01-2004/03/31
大阪外国語大学 留学生日本語教育センター 非常勤講師 2003/04/01-2004/03/31
京都外国語短期大学 非常勤講師 2003/04/01-2004/03/31
京都ノートルダム女子大学 非常勤講師 2003/04/01-2004/03/31
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 専任講師 2004/04/01-2007/03/31
東北学院大学 教養学部 言語文化学科 准教授 2007/04/01-2010/03/31
法政大学 文学部 日本文学科 准教授 2010/04/01-2014/03/31
法政大学 文学部 日本文学科 教授 2014/04/01-現在
■
学歴
富山大学 人文科学研究科 博士前期 1998/03/25 修了
京都大学 人間・環境学研究科 言語機能論専攻 博士後期 2001/03/25 単位取得満期退学
慶應義塾大学 文学部 英米文学科 1996/03/25 卒業
■
学位
人文科学(修士) 富山大学 1998/03/25
人間・環境学博士 京都大学 2005
■
教育・研究活動状況
専門分野は日本語学、認知言語学。特に、意味と形式のインターフェイス、ねじれ構文、構文のネットワーク、構文の拡張・意味変化・文法化などに興味がある。中でも若者言葉(もしくは、最近よく「日本語の乱れ」として騒がれている現象など)は、今まさに進行中の言語変化・拡張現象であるため最も注目している。そういった変化・拡張のメカニズムについて、構文文法(Construction Grammar)、ポライトネス理論やコミュニケーション論、推論、含意といった観点から研究している。
■
研究分野
言語学
日本語学
■
研究キーワード
認知言語学
意味論
語用論
意味と形式のインターフェイス
ねじれ構文
構文のネットワーク
構文の拡張
意味変化
言語変化
文法化
若者言葉
言葉の乱れ
構文文法
動的文法理論
ポライトネス理論
関連性理論
推論
含意
■
研究テーマ
ことばの拡張に関する認知言語学的研究 構文、拡張、文法化、ネットワーク・モデル、スキーマ、プロトタイプ 1997-現在
若者言葉や新語の発生プロセスに関する認知言語学的研究 若者言葉、新語、文法化、混淆、類推、構文ネットワークモデル、プロトタイプ、スキーマ 1998-現在
構文ネットワークに関する認知言語学的研究 構文ネットワークモデル、拡張、スキーマ、プロトタイプ、文法化、多義 1998-現在
■
著書
はじめて学ぶ認知言語学 ことばの世界をイメージする14章 第2章「文法の世界」 ミネルヴァ書房 2020/09/30 9784623088706
対話表現はなぜ必要なのか ―最新の理論で考える― 東森勲・柏本吉章・塩田英子・大津隆広・村田和代・米倉よう子・尾谷昌則 第6章「対話表現と若者ことば」 139-162 朝倉書店 2017/03/20 978-4-254-51622-7
言語の創発と身体性 児玉一宏・小山哲春ほか 235-248 ひつじ書房 2013/03/29 978-4-89476-631-0
構文ネットワークと文法 ―― 認知文法論のアプローチ 二枝美津子 1-111, 193-294 研究社 2011/03/30 978-4-327-23702-8 講座「認知言語学のフロンティア」シリーズの第2巻
詳細表示...
■
論文
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 「若者言葉「うける」の新用法について」 尾谷昌則 日本文學誌要 法政大学国文学会 102, 4-20 2020/12/10 「新しいネタがうけた」のような他動詞「うける」が、若者ことばでは「何それ。超うける~」のような自動詞用法へと拡張している。本論文では、ネット掲示板から採取した「うける」の用例に基づいて、その言語変化において主体化(subjectification)が起こっていると主張した。
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著 「なので」が接続詞化するまで 尾谷昌則 動的語用論の構築に向けて 第2巻 開拓社 2, 70-91 2020/07/26
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 「案外」と「意外」の用法変遷と新しい副詞用法について 尾谷昌則 法政大学文学部紀要 法政大学文学部 79, 47-66 2019/09/30
研究論文(学術雑誌) 単著 接続詞化した「なので」の発話調整機能について 尾谷昌則 日本語用論学会第21回大会発表論文集 14, 225-228 2019/06/30 1881-445X
URL
(MISC)書評,文献紹介等 野呂健一著『現代日本語の反復構文──構文文法と類像性の観点から──』 尾谷 昌則 日本語の研究 日本語学会 14/ 2, 126-133 2018/04/01 1349-5119
10.20666/nihongonokenkyu.14.2_126
URL
詳細表示...
■
研究発表
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 ますます丁寧化する日本語 -デス・マスを中心に- 法政大学国文学会 2012/07/14
口頭発表(一般) 構文文法と認知言語学のパラドクス: 日本語の主要部内在型関係節を中心に FLC Conference 2005 2008/07/03
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 日本語教育における練習(問題)の意義について~英語教材との比較から~ 第5回 盛岡大学言語教育ワークショップ 2007/12/22
口頭発表(一般) 装定用法における並置形容詞に関する一考察 東北英文学会 第62回大会 SYMPOSIA『形容詞による名詞修飾の諸相』 2007/11/18
口頭発表(一般) 接尾辞ポイのモダリティ化 日本語用論学会 第8回大会 2005/12/10
詳細表示...
■
担当授業科目
日本文法論A
ゼミナール15A
ゼミナール16A
大学での国語力
日本言語学演習A
詳細表示...
■
社会貢献活動
NHK文化センター 教養・文芸講座 2008/10-2008/12
青葉区中央市民センター『敬語講座』 2007/12/02-2007/12/02
詳細表示...
■
所属学協会
法政大学国文学会 2010/04-現在
日本認知言語学会 2001/09-現在
日本語文法学会 2000/12/09-現在
日本語用論学会 1998/12-現在
日本言語学会 1995/11-現在
詳細表示...