English
法政大学
文学部
日本文学科
教授
小林 ふみ子
コバヤシ フミコ
FUMIKO Kobayashi
1973年生まれ
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2020/06/05
■
経歴
日本学術振興会特別研究員(DC2) 2001/04/01-2003/03/31
国文学研究資料館リサーチアシスタント 2001/04/01-2003/03/31
ロンドン大学アジアアフリカ研究学院(SOAS)客員研究員 2002/09/01-2002/12/31
日本学術振興会特別研究員(PD) 2003/04/01-2004/03/31
清泉女子大学文学部非常勤講師 2003/04/01-2004/03/31
聖心女子大学文学部非常勤講師 2004/04/01-2005/03/31
法政大学キャリアデザイン学部専任講師 2004/04/01-2007/03/31
法政大学文学部兼担講師 2005/04/01-2006/03/31
法政大学キャリアデザイン学部准教授 2007/04/01-2011/03/31
成蹊大学文学部非常勤講師 2008/04/01-2009/03/31
法政大学国際日本学研究所兼担所員 2008/04-現在
東京大学教養学部非常勤講師 2010/10-2011/01
法政大学文学部准教授 2011/04/01-2014/03/31
成蹊大学文学部非常勤講師 2011/04-2015/03
法政大学文学部教授 2014/04/01-現在
ライデン大学 地域研究所(Institute for Area Studies) 客員研究員 2016/08-2017/03
フェリス女学院大学 大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻 兼任講師 2018/04-2019/03
二松学舎大学 文学部 非常勤講師 2019/07/01-2019/07/31
日本女子大学 大学院文学研究科日本文学専攻 兼任講師 2020/04/01-2021/03/31
■
学歴
東京大学 文学部 日本語日本文学専修課程(国文学) 1996/03 卒業
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野 博士前期 1999/03 修了
東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野 博士後期 2003/03 単位取得満期退学
■
学位
修士(文学) 東京大学 1999/03
博士(文学) 東京大学 2004/09
■
研究分野
日本近世文学
■
研究キーワード
江戸狂歌
戯作
大田南畝
北斎
江戸人の「日本」意識
絵入本
浮世絵
■
競争的資金等の研究課題
江戸狂歌資料による大衆的作者=読者の教養の研究 科学研究費 基盤研究(C) 2020/04/01-2025/03/31
高大連携による古典文学の探究型授業の教材作成と教育モデル構築の実践的研究 科学研究費 基盤研究(C) 2019/04/01-2024/03/31
大小摺物(絵暦)の美術史及び文化史に関する総合的研究 科学研究費 基盤研究(B) 2016/04/01-2019/03/31
狂歌書目総覧の作成 科学研究費 若手研究(B) 2011/04/28-2015/03/31
近世日本の大衆文化における日本意識の表現-17・18世紀を中心に- 科学研究費 基盤研究(B) 2010/04/01-2013/03/31
詳細表示...
■
著書
好古趣味の歴史 江戸東京からたどる 小林ふみ子・中丸宣明編、ほか神田正行・出口智之・大塚美保・真島 望・佐藤 悟・金 美眞・有澤知世・阿美古理恵・稲葉有祐・多田蔵人・合山林太郎・関口雄士執筆 古き江戸をいかにたずねたか-はじめに、chapter1江戸の歴史のたどり方、column風俗を記録する意図―雑芸能者たちの〈江戸〉、江戸を知る文献22点 pp.6-10,13-29,131-135,258-268 文学通信 2020/06/15
北斎 視覚のマジック 小布施・北斎館名品集 北斎館編 浅野秀剛・纐纈くり・小林ふみ子・松村真佐子・森山悦乃・安村敏信執筆 摺物のうち11点、版本3点 151-155,167-170頁 平凡社 2019/10/23
〈奇〉と〈妙〉の江戸文学史 長島弘明編、一戸 渉/位田絵美/大屋多詠子/柏崎順子/加藤敦子/神谷勝広/金慧珍/金美眞/黄智暉/合山林太郎/高永爛/小林ふみ子/佐藤かつら/佐藤知乃/佐藤至子/杉下元明/杉田昌彦/杉本和寛/全怡炡/高野奈未/高松亮太/崔泰和/千野浩一/冨田康之/丹羽謙治/早川由美/韓京子/日置貴之/片龍雨/深沢了子/洪晟準/牧藍子/水谷隆之/光延真哉/宮木慧太/矢内賢二/山之内英明/梁誠允/吉丸雄哉 36-56,439-445 文学通信 2019/05/11 「たから合の記・狂文宝合記」「小野〓【竹冠に愚】譃字尽」「しみのすみか物語」「風来六部集」の4項目を担当した。
へんちくりん江戸挿絵本 小林ふみ子 1-256 集英社インターナショナル 2019/02/12 神仏・思想・学問・文学・実用書・文様図案・怪異・日本および世界の地理歴史について、当時の常識をパロディしたり、茶化したりして遊んだ絵入りの戯作(上方含む)を論じ、知識との向き合い方とそれが大衆化していく様相を考察した。
日本人は日本をどうみてきたか 江戸から見る自意識の変遷 田中優子編 大木康・横山泰子・米家志乃布・小林ふみ子・JANA URBANOVÁ・内原英聡・小口雅史・竹内晶子・石上阿希・韓京子・大屋多詠子・金時徳・林久美子・福田安典・長島弘明・津田眞弓・川添裕 49-58,104-116,160-163 笠間書院 2015/02/27 「支えにされた琉球」「やわらかな好色の国・日本、という自己像」「武者の国日本の視覚化」を執筆
詳細表示...
■
論文
(MISC)その他記事 共著 『墨水四時雑詠』注解第三回 停雲会(本回担当:杉下元明・日原傳・小林ふみ子・堀口育男・佐藤温) 太平余興 太平書屋 6, 19-35 2020/04
(MISC)総説・解説(その他) 単著 戯作の世界 小林ふみ子 日本思想史事典 丸善出版 458-459 2020/04/30
(MISC)総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 文学者の日記としての井本「自省録」 小林ふみ子 法政大学大学史資料集 38, 140-143 2020/03/31
研究論文(学術雑誌) 単著 文政期前後の風景画入狂歌本の出版とその改題・再印―浮世絵風景版画流行の前史として 小林ふみ子 浮世絵芸術 179, 5-19 2020/01/20 北斎や広重らの風景版画が天保期ににわかに流行した要因として、その直前に狂歌本の世界で文人趣味を背景とする風景画入狂歌本が多数出され、それが絵本として改題再印される相次ぎ、版元がそこに商機を見いだすのに十分な条件があったことをあらたに指摘した。
(MISC)総説・解説(商業誌) 単著 狂歌に文芸性はあるのか 小林ふみ子 古典文学の常識を疑うⅡ(単行本) 勉誠出版 192-195 2019/09/10 江戸狂歌の作品研究の現状をまとめた。
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) Descriptions forming Memories: The History of Geographic Records of Edo-Tokyo and water Tokyo and Venice as Cities on Water :Past Memories and Future Perspectives 2020/01/13 江戸の地誌の発達を論じた。
口頭発表(招待・特別) 天明狂歌研究と石川淳 日本女子大学文学部・文学研究科 学術交流企画シンポジウム「1980年代の〈石川淳〉と〈江戸〉」 2019/12/27 石川淳の江戸文化観、とりわけ天明狂歌についての論が研究に与えた影響をまとめた。
口頭発表(招待・特別) 狂文の骨法―俳文への意識と差異化 俳文学会東京例会 2019/12/21 大田南畝が俳文を参照しながら狂文を意識化したことについて、その差異を考察した。
口頭発表(一般) 文政期前後の山水名所題絵入狂歌本の出版とその改題・再印 ―浮世絵風景画流行の前史として― 第20回国際浮世絵学会春季大会 2018/06/10
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) ‘YÔKAI Watch’ in Tokugawa Japan International Conference 'At the roots of visual Japan.Word-text dynamics in early-modern Japan' 2017/12/15
詳細表示...
■
受賞
第29回日本古典文学会賞 2003/06 「大田南畝『七観』をめぐって-詩文と戯作」をはじめとする2002年中の業績に対して
詳細表示...
■
担当授業科目
日本文芸研究特講近世
国際日本学演習
日本文芸研究ゼミナール
日本近世文芸原典研究
文章論
詳細表示...
■
社会貢献活動
「江戸の面影」展 協力 2014/01/25-2014/03/02
渓斎英泉展 協力 2012/05/29-2012/07/08
「蜀山人大田南畝と江戸のまち」展 協力 2011/10/15-2011/12/04
SURIMONO 展 協力 2008/12/07-2009/04/13
「蜀山人大田南畝」展 監修協力 2008/05-2008/06
詳細表示...
■
所属学協会
和漢比較文学会 2004-現在
日本文学協会 2001-現在
日本近世文学会 1996-現在
国際浮世絵学会 1993-現在
詳細表示...
■
委員歴
国際浮世絵学会 国際委員 2017/04/01-現在
日本近世文学会 常任委員 2014/06-現在
国際浮世絵学会 常任理事 2014/04-現在
日本近世文学会 企画広報委員 2013/06-2015/06
日本近世文学会 委員 2012/06-2014/06
詳細表示...