No. |
タイトル |
著者 |
担当範囲 |
担当ページ |
出版社 |
出版日 |
ISBN |
URL |
概要 |
1 |
日本古典文学研究の新展開
|
滝川幸司/田島智子/海野圭介/胡秀敏/佐藤雅代/佐藤明浩/堤和博/加藤昌嘉/中村一夫/伊藤鉄也/川崎佐知子/中川照将/岩坪健/藤井由紀子/箕浦尚美/中原香苗/山崎淳/松原一義/中本大/藤田保幸
|
|
|
笠間書院
|
2011/03
|
|
|
|
2 |
研究叢書310 日本古典文学史の課題と方法 ―漢詩 和歌 物語から説話 唱導へ―
|
滝川幸司、後藤昭雄、田島智子、佐藤明浩、中本大、海野圭介、川崎佐知子、堤和博、加藤昌嘉、伊藤鉄也、胡秀敏、藤井由紀子、岩坪健、倉田実、中川照将、阿部真弓、近本謙介、荒木浩、山崎淳、松原一義、中原香苗、箕浦尚美、飯倉洋一、藤田保幸
|
|
371頁~392頁
|
和泉書院
|
2004/03
|
|
|
大阪大学名誉教授の退官記念論文集。 「『中務内侍日記』の寓意性―中世女流日記文学研究の課題―」(371頁~392頁)を執筆。
|
3 |
はじめて学ぶ 日本女性文学史 【古典編】
|
平舘英子、荻原千鶴、岡内弘子、後藤祥子、所京子、高野晴代、中周子、高橋由記、橋本ゆり、原岡文子、小嶋菜温子、近藤みゆき、鈴木泰恵、加藤静子、中村文、岩佐美代子、田淵句美子、石埜敬子、糸賀きみ江、今関敏子、阿部真弓、寺尾美子、小西淑子、福島理子、村上明子、金森敦子、門玲子、柴桂子、宮川葉子、寺田恵子、瀧浪貞子、壬生幸子、嘉藤久美子、生澤喜美恵、別府節子、米田明美、天野晴子
|
|
176頁~181頁
|
ミネルヴァ書房
|
2003/01
|
|
|
「第3章 中世の女性文学 6 両統迭立期の宮廷女房文学―弁内侍・中務内侍」の弁内侍の項目を担当(176頁~181頁)
|
4 |
古代中世文学研究論集 第三集
|
滝川幸司、田島智子、加藤雄一、藤井由紀子、岡田ひろみ、チョーティカプラカーイ・アッタヤ、加藤昌嘉、伊藤鉄也、岩坪健、大村誠一郎、堤和博、佐藤明浩、海野圭介、阿部真弓、山崎淳、中原香苗、近本謙介、箕浦尚美、中本大、川崎佐知子、松原一義、本田恵美、胡秀敏
|
|
328~348頁
|
和泉書院
|
2001/01
|
|
|
全602頁中、「『中務内侍日記』攷―弘安十一年二月十三日 野上行幸記事をめぐって―」(328~348頁)を担当
|
5 |
古代中世文学論考 第二集
|
|
|
|
新典社
|
1999/06
|
|
|
全319頁中、「内閣文庫蔵『弁内侍寛元記』に見られる本文校訂の痕跡」(288~318頁)を担当 共著者:久下裕利、深澤三千男、広川勝美、保科 恵、西山秀人、高木功一、田中徳定、松原智美、松原一義、阿部真弓
|
6 |
古代中世文学研究論集 第二集
|
|
|
|
和泉書院
|
1999/03
|
|
|
全382頁中、「『弁内侍日記』の伝本に関する報告」(256~287頁)を担当 共著者:滝川幸司、堤 和博、岩坪 健、倉田 実、川崎佐知子、佐藤明浩、海野圭介、山崎 淳、阿部真弓、中原香苗、中本 大
|
7 |
古代中世文学研究論集 第一集
|
|
|
|
和泉書院
|
1996/10
|
|
|
全369頁中、「『弁内侍日記』の執筆時期に関する一考察」(268~292頁)を担当 共著者:滝川幸司、堤 和博、田島智子、渡會敦幸、岩坪 健、川崎佐知子、佐藤明浩、海野圭介、山崎 淳、阿部真弓、中原香苗、近本謙介、中本 大
|
8 |
研究叢書188『とはずがたり』の諸問題
|
|
|
|
和泉書院
|
1996/05
|
|
|
全237頁中、「『とはずがたり』におけるメタファーとしての月影―後深草院をめぐる―」(61~73頁)を担当 共著者:辻本裕成、今関敏子、菊池政和、藤井佐美、阿部真弓、川崎佐知子、加賀元子、湯浅清、奥田久輝、田野村千寿子、阿部泰郎、島津忠夫、上條彰次、廣田哲通、西田正浩
|