No. |
掲載種別 |
単著・共著区分 |
タイトル |
著者 |
誌名 |
出版者 |
巻号頁 |
出版日 |
ISSN |
DOI |
URL |
概要 |
1 |
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
|
単著
|
シンポジウム「散文のなかの〈和歌〉」を終えて
|
阿部 真弓
|
中世文学
|
中世文学会
|
63/ 0, 1-4
|
2018
|
0578-2376
|
|
URL
|
|
2 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『嵯峨のかよひぢ』考―藤原為家の涙―
|
|
日本文學誌要
|
|
89, 14-23
|
2014/03/24
|
0287-7872
|
|
|
|
3 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『とはずがたり』の恋―物語る二条―
|
|
文学
|
|
8/ 5
|
2007/09
|
|
|
|
|
4 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『とはずがたり』における自己造型に関する一考察―『夜の寝覚』の影響をめぐって―
|
|
日本文學誌要
|
|
74
|
2006/07
|
|
|
|
|
5 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『中務内侍日記』の構成 ―「袖もぬれぬべきことはり」をめぐって―
|
|
『語文』(大阪大学国語国文学会)
|
|
第80・81輯, 53-63
|
2004/02
|
|
|
|
|
6 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『中務内侍日記』論―皇統に対する作者の意識―
|
|
大阪大学国語国文学会 『語文』
|
|
第72輯
|
1999/05
|
|
|
|
7~17頁
|
7 |
(MISC)その他記事
|
単著
|
平成九年度博士論文(課程)要旨:『弁内侍日記』の総合的研究
|
|
大阪大学文学部 『大阪大学文学部紀要』
|
|
第39号
|
1999/03
|
|
|
|
全3頁102~104頁
|
8 |
研究論文(その他学術会議資料等)
|
単著
|
『弁内侍日記』の総合的研究
|
|
大阪大学博士学位論文
|
|
|
1998/03
|
|
|
|
|
9 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『弁内侍日記』―「をかし」の日記―
|
|
至文堂 『国文学 解釈と鑑賞』
|
|
第62巻/ 5号
|
1997/05
|
|
|
|
全7頁95~101頁
|
10 |
(MISC)その他記事
|
共著
|
沖本義見氏旧蔵新収和装本について
|
|
甲子園短期大学 『甲子園短期大学紀要』
|
|
第15号
|
1997/03
|
|
|
|
全5頁95~99頁、共同研究につき本人担当部分抽出不可能 共著者:福田安典、阿部真弓
|
11 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『弁内侍日記』の描く栄枯と無常感―宝治元年章段の構想をめぐって―
|
|
大阪大学文学会 『待兼山論叢』
|
|
第29号文学篇
|
1995/12
|
|
|
|
全14頁1~14頁
|
12 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
歌人弁内侍にとっての『弁内侍日記』試論
|
|
大阪大学古代中世文学研究会 『詞林』
|
|
第17号
|
1995/04
|
|
|
|
全16頁14~29頁
|
13 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『松浦宮物語』に見える須磨、明石巻の影
|
|
大阪大学古代中世文学研究会 『詞林』
|
|
第15号
|
1994/04
|
|
|
|
全15頁15~29頁
|
14 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『弁内侍日記』における人物描写―九条家を中心に―
|
|
大阪大学古代中世文学研究会 『詞林』
|
|
第14号
|
1993/10
|
|
|
|
全13頁33~45頁
|
15 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『弁内侍日記』作者の執筆意識―天候記事をめぐって―
|
|
大阪大学国語国文学会 『語文』
|
|
第61輯
|
1993/09
|
|
|
|
全10頁11~20頁
|
16 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
『とはずがたり』に見られる『夜の寝覚』摂取の様相―人物造型を中心に―
|
|
大阪大学古代中世文学研究会 『詞林』
|
|
第11号
|
1992/04
|
|
|
|
全14頁46~59頁
|
17 |
研究論文(学術雑誌)
|
単著
|
往生伝としての『とはずがたり』試論―夢を媒介として―
|
|
大阪大学古代中世文学研究会 『詞林』
|
|
第7号
|
1990/04
|
|
|
|
全13頁29~41頁
|