English
法政大学
経済学部
経済学科
教授
後藤 浩子
ゴトウ ヒロコ
GOTO Hiroko
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2020/09/10
■
経歴
東京女子学園高等学校 社会科講師 1989/04/01-1993/03/31
横浜国立大学教育人間科学部 非常勤講師 1998/04/01-2000/03/31
法政大学社会学部 非常勤講師 1998/04/01-2000/03/31
明治学院大学社会学部非常勤講師 2000/04/01-2001/03/31
法政大学経済学部 助教授 2000/04/01-現在
■
学歴
法政大学大学院 社会科学研究科 社会学専攻 博士後期 1998/03 単位取得満期退学
山形県立酒田東高等学校卒業 1978/03
宮城教育大学教育学部小学校教員養成課程卒業 1982/03
横浜国立大学大学院教育学研究科社会科教育専攻 修士課程修了(教育学修士) 1986/03
法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻 修士課程修了(文学修士) 1990/03
University of Dublin,Trinity College,the department of Modern History,the degree in Ph.D. 修了 1998/10
■
学位
教育学修士 横浜国立大学大学院教育学研究科 1986/03
文学修士 法政大学大学院人文科学研究科 1990/03
Ph.D Trinity College Dublin 1998/10
■
研究分野
思想史
■
著書
翻訳:ウルストンクラフト『人間の権利の擁護・娘達の教育について』 京都大学学術出版会 2020/08/25
『ジェンダー・暴力・権力-水平関係から水平・垂直関係へ』 鳴子博子編 「アイルランド共和主義と女性」 104-121頁。 晃洋書房 2020/02
『ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究』 石川伊織編 「フランスにおけるミュージアムの形成とその思想」(共訳)「1823年夏学期講義:Victor Cousinによる筆記録の絵画論」 447-482頁。55-56頁。 2019/03
『社会思想史事典』丸善出版、2019年1月, 社会思想史学会編 「博物学」「イギリス急進主義」 224-5頁、248-249頁。 丸善出版 2019/01
『世界歴史大系:アイルランド史』 第四章「名誉革命とプロテスタント優位体制の成立」 129-180頁 山川出版社 2018/06/16
詳細表示...
■
論文
単著 「近代博物館の形成とその思想(3):フランスの場合②革命期からナポレオン戦争期まで」 『経済志林』 86/ 1, 43-69 2018/06
単著 書評「中澤信彦・桑島秀樹編『バーク読本:〈保守主義の父〉再考のために』」 『エール(アイルランド研究』 37, 101-105 2018/03
単著 「近代博物館の形成とその思想(2):フランスの場合①アンシャン・レジーム期から革命初期まで」 『経済志林』 83/ 4, 105-136 2016/03
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 近代博物館の形成とその思想(1):グレートブリテンの場合 『経済志林』 82/ 1.2, 207-238 2015/03/20 0022-9741
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 「商業論の登場と政治観の変容」 『経済論叢』 186/ 3, 49-60 2013/04/01
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) Irish Studies Symposium “Ireland in East Asia: Nationalism, Colonialism, Imperialism” Queens University Belfast,Irish Studies Seminar 2018/03/12
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) The Influence of the Easter Rising on Political Development in East Asia Japan-Ireland Society International Symposium 2016/12/10
口頭発表(一般) 報告「18世紀のリプロダクション思想―バーク、ウルストンクラフト、ゴドウィン、マルサス」 社会思想史学会第41回大会「社会思想におけるリプロダクション」セッション 2016/10/29
口頭発表(一般) 有用性と野蛮 経済学史学会第77回全国大会 2013/05/26
口頭発表(一般) アーサー・オコナーの政治経済学 日本アイルランド協会アイルランド研究年次大会 2009/11/29
詳細表示...
■
所属学協会
社会思想史学会 1993-現在
経済学史学会 1998-現在
日本18世紀学会 2001-現在
詳細表示...