English
法政大学
デザイン工学部
システムデザイン学科
教授
竹内 則雄
タケウチ ノリオ
TAKEUCHI Norio
1952年生まれ
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2020/02/27
■
経歴
東京大学 助手(生産技術研究所) 1978/12/01-1982/03/01
東京大学生産技術研究所 嘱託研究員 1982/04/01-1986/03/01
明星大学 講師 1986/04/01-1990/03/01
明星大学 助教授 1990/04/01-1995/03/01
東京学芸大学 非常勤講師 1991/04/01-1998/09/01
明星大学 教授 1995/04/01-1999/03/01
東京大学 非常勤講師 1997/04/01-2007/03/31
法政大学 非常勤講師 1997/09/01-1998/08/01
法政大学 教授 (現在に至る) 1999/04/01-現在
■
学歴
中央大学 理工学部 土木工学 1975 卒業
中央大学 理工学研究科 土木工学 博士前期 1977 修了
■
学位
工学博士 東京大学 1982/02
■
研究分野
計算工学
社会システム工学・安全システム
地盤力学
■
研究キーワード
計算力学
不連続性体
有限要素法
マルチステージ破壊シミュレーション
避難シミュレーション
■
研究テーマ
不連続性体の離散化解析法に関する研究 計算力学,不連続体,離散化解析,シミュレーション 1999-現在
避難シミュレーションに関する研究 避難,シミュレーション,誘導方法 パニック時における避難行動特性をシミュレーションを用い究明し,効果的な避難誘導方法などを検討する 2005-現在
地盤の離散化極限解析に関する研究 数値解析,不連続性体,極限解析 1999-現在
斜面安定に関する研究 斜面,安全率,崩壊機構 1999-現在
整形外科計算力学に関する研究 関節,接触圧,RBSM 1999-現在
■
著書
計算力学(第2版)有限要素法の基礎 竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎 森北出版 2012/12/03
Fortran90/95プログラミング入門 竹内則雄 日本ニューメリカルアルゴリズムズグループ 2006/02 e-Book
鉄筋コンクリート構造の離散化極限解析法 竹内則雄,上田眞稔,鬼頭宏明,斉藤成彦,冨田充宏,樋口晴紀 丸善 2005/05
計算力学 竹内則雄,樫山和男,寺田賢二郎 森北出版 2003/09
FORTRAN77とFortran90 竹内則雄,平野広和 森北出版 1994/01
詳細表示...
■
論文
研究論文(学術雑誌) 共著 HPMを用いた骨組構造のマルチステージ破壊シミュレーション 山口清道,山村和人,竹内則雄,寺田賢二郎 土木学会論文集 A2 土木学会 75/ 2, I-225-I-236 2019 2185-4661
https://doi.org/10.2208/jscejam.75.2_I_225
本論文ではHPM を用いた骨組構造に対するMSFS 手法を開発した.構造物がメカニズム形成するまでの解析には,陰解法による静的弾塑性大変位解析のアルゴリズムを適用した.メカニズム判定は不静定次数,不安定次数,最大変位,荷重-変位関係により判定した.崩壊後の解析には,構造がメカニズムを形成していることから,準陰解法による動的運動解析のアルゴリズムを適用した.はり要素は動的陽解法で解き,質量のないピン要素は静的陰解法により位置補正を行った.境界との接触の際は,拡張ラグランジュ法のように境界面での接触補正のアルゴリズムを適用した.MSFS 手法としてHPM を用いると,崩壊前後で同じ解析モデルと同じ剛体自由度を有する離散化手法を一貫して適用することができる.最後に,簡単な数値解析例で提案手法による解析結果の特性を検討した.
研究論文(学術雑誌) 共著 Three-dimensional simplified slope stability analysis by hybrid-type penalty method Yamaguchi K., Takeuchi N., and Hamasaki E. Geomechanics and Engineering Techno-Press, Ltd. 15/ 4, 947-955 2018 2005-307X
10.12989/gae.2018.15.4.947
研究論文(大学,研究機関紀要) 共著 Discrete limit analysis for framed structures by using hybrid-type penalty method Bulletin of Research Center for Computing and Multimedia Studies Hosei University 30, 1-11 2016/04
研究論文(国際会議プロシーディングス) Atlas based automated segmentation of mandible for preoperative planning of sagittal split ramus osteotomy The 12th Asian Conf. on Computer Aided Surgery 62-64 2016/10/14
研究論文(学術雑誌) 共著 Discrete crack analysis of concrete structures using the hybrid-type penalty method Computer and Concrete 16/ 4, 587-604 2015/10
詳細表示...
■
研究発表
口頭発表(一般) 有限回転を考慮したHPMによる大変位解析 土木学会第19回応用力学シンポジウム 2016/05/22
ハイブリッド型ペナルティ法のはり要素による離散化極限解析 土木学会第18回応用力学シンポジウム 2015/05
口頭発表(一般) ハイブリッド型仮想仕事の原理による動的陽解法RBSM 土木学会第17回応用力学シンポジウム 2014/05
口頭発表(一般) ハイブリッド型仮想仕事の原理を用いた不連続体解析の体系化について 第62回理論応用力学講演会 2013/03
口頭発表(一般) イブリッド型ペナルティ法を用いたコンクリート構造物の離散ひび割れの解析 第62回理論応用力学講演会 2013/03
詳細表示...
■
受賞
APACM Award for Senior Scientist 2019/12
日本計算工学会フェロー 2013/05
日本計算工学会学会賞(功績賞) 2012/05
土木学会構造工学シンポジウム論文賞 2010/04 構造工学論文集Vol.56A
日本計算工学会ベストペーパーアワード 2008/05 第13回計算工学講演会
詳細表示...
■
担当授業科目
構造デザイン特論
材料と構造のデザイン
デジタルエンジニアリング演習
プログラミング基礎演習
詳細表示...
■
所属学協会
日本計算工学会 1995-現在
IACM 会員 1996-現在
土木学会 会員 1979-現在
地盤工学会 会員
日本シミュレーション学会 会員
詳細表示...
■
委員歴
日本計算工学会 会長 2008/04/01-2010/06/23
IACM 会員 GC 2006-現在
大学基準協会 大学評価委員会理工系専門評価分科会 委員・主査 2009/04-2011/03
日本アンカー協会 試験委員会 委員長 2013/04-現在
詳細表示...