English
法政大学
経済学部
経済学科
教授
松波 淳也
マツナミ ジュンヤ
MATSUNAMI Junya
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2020/10/19
■
経歴
明海大学経済学部 非常勤講師 1994/04/01-1996/03/01
横浜商科大学商学部 非常勤講師 1994/04/01-1996/03/01
法政大学経済学部 助手 1995/04/01-1996/03/01
法政大学経済学部 助教授 1996/04/01-2003/03/31
慶應義塾大学法学部 非常勤講師 1997/04/01-1999/03/31
関東学園大学経済学部非常勤講師 1998/04/01-1999/03/31
社会事業大学非常勤講師 1998/04/01-1999/03/31
Visiting Professor, Sheffield University, UK 2004/04/01-2005/03/31
法政大学経済学部教授 2004/04/01-現在
東京国際大学経済学部非常勤講師 2006/04/01-現在
中央大学大学院経済学研究科兼任講師 2011/04/01-現在
政策研究大学院非常勤講師 2015/04/01-2018/03/31
■
学歴
慶應義塾大学 経済学部 1989/03/31 卒業
慶應義塾大学 経済学研究科 博士前期 1991/03/31 修了
慶應義塾大学 経済学研究科 博士後期 1995/03/31 単位取得満期退学
■
学位
修士(経済学) 慶應義塾大学 1991/03/31
■
研究分野
環境影響評価・環境政策
理論経済学
経済政策
応用経済学
■
研究キーワード
環境経済学
環境政策
循環型社会
リサイクル
3R
廃棄物政策
廃棄物管理
持続可能な発展
■
研究テーマ
環境経済学,循環型社会,廃棄物経済学,持続可能な発展 リサイクル,3R,結合生産,線形経済体系,スラッファ=フォンノイマン・モデル 1995-現在
■
著書
環境と資源の経済学 時政勗・薮田雅弘・今泉博国・有吉範敏編 勁草書房 2007/04/01
東南アジアの環境変化 田淵洋との共編著 法政大学出版局 2002/05/01
マクロ経済学の方法・理論と実証・政策 伊藤幹夫・大平哲編著 御茶の水書房 2002/03/31
レジャーと現代社会 村串仁三郎・安江孝司編著 法政大学出版局 1999/03/31
エレメンタル・ミクロ経済学 大石泰彦(序章・第1章)、永田良(第2章)、山本美樹子(第3章)、磯前秀二(第4章)、若生徹(第5章)、金沢哲雄(第7章)、佐々木勉(第8章) 117-133 英創社 1996/04 ミクロ経済学の基本的概念の解説書として企画された。学部レベルテキストとしての水準を落とすことなく、平易に解説することを最大の目標として作成した。
詳細表示...
■
論文
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 国際的循環型社会形成の可能性 大原社会問題研究所雑誌 580 2007/03/25
(MISC)速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著 廃棄物管理政策の経済手法に関する覚書 経済志林 72/ 4 2005/03/31
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 環境効率性と環境容量 経済志林 71/ 2/3 2003/12/20
研究論文(学術雑誌) 単著 廃棄物リサイクルと地域間連関―費用価格関係と技術選択― 地域学研究 32/ 3 2003/03/31
研究論文(学術雑誌) 単著 循環型社会と環境経済学の動向―廃棄物と古典派経済学― 都市問題研究 54/ 9 2002/09/01
詳細表示...
■
研究発表
口頭発表(一般) Recycling Laws and Systems in Japan International Conference on Waste-to-Resource Technology and the Enhancement of Value Addition 2009/01/15
口頭発表(一般) 廃棄物リサイクルと地域間連関―費用価格関係と技術選択― 日本地域学会 2001/10/21
口頭発表(一般) 廃棄物リサイクルと地域間経済 環境経済・政策学会 2001/09/30
口頭発表(一般) 観光開発と環境制約―単純な土地配分モデルと持続可能性― 環境経済・政策学会 1999/09
口頭発表(一般) 廃棄物処理、廃棄物リサイクル、およびその義務化と採算性 環境経済政策学会 1997/09 廃棄物リサイクルと廃棄物処理の義務化がもたらす経済効果を分析した。
詳細表示...
■
担当授業科目
環境経済論A
環境経済論B
詳細表示...
■
所属学協会
廃棄物学会
日本経済学会
環境経済・政策学会
日本環境学会
詳細表示...