English
法政大学
文学部
地理学科
教授
中俣 均
ナカマタ ヒトシ
NAKAMATA Hitoshi
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2018/10/08
■
経歴
島根大学法文学部助手 1980/04/01-1984/03/31
法政大学文学部専任講師 1984/04/01-1987/03/31
早稲田大学教育学部非常勤講師 1985/04/01-2003/03/31
法政大学文学部助教授・大学院人文科学研究科地理学専攻担当(現在に至る) 1987/04/01-現在
中国北京日本学研究センター客員助教授 1990/03/01-1991/01/31
法政大学文学部教授(現在に至る) 1993/04/01-現在
連合王国シェフィールド大学地理学科訪問研究員 2004/04/01-2005/02/12
■
学歴
東京大学理学部地理学科卒業 1976/03
東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程 修士課程修了(理学修士) 1978/03
東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程 博士課程中途退学 1980/03
■
学位
博士(理学) 東京大学 1997/03
■
研究分野
人文地理学, 文化地理学、 島嶼研究、
■
著書
渡名喜島‐地割制と歴史的集落景観の保全‐ 古今書院 2014/03/31
空間の文化地理 シリーズ人文地理学7 朝倉書店 2011/07/20
国土空間と地域社会 シリーズ人文地理学9 朝倉書店 2004/02
最新 地理学用語辞典(改訂版) 浮田典良 編 大明堂 2003/02
監修「世界地理大百科事典6 ヨーロッパ」 朝倉書店 2000/09 Worldmark Encyclopedia of the Nations (第8版、アメリカ、Gale社) 第5巻の完訳。ヨーロッパ45カ国の詳細かつ網羅的な現代地誌。
詳細表示...
■
論文
(MISC)総説・解説(その他) 単著 島に住むことに誇りの持てる離島振興を しま(日本離島センター) 232, 29-35 2013/01/31
研究論文(学術雑誌) 共著 離島・本土間交通の非随時性が島民生活に及ぼす影響について―新潟県粟島を事例に― 横山卓哉 島嶼研究 13, 69-96 2013/01/30 1884-7013
研究論文(その他学術会議資料等) 単著 文化地理学から新しい文化地理学へ 中俣均編『空間の文化地理』(シリーズ人文地理学7) (朝倉書店) 2011/07/20
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 もう一人の沖縄学の父―仲松弥秀の学問― 中俣 均 沖縄文化研究 33, 1-29 2007/03
研究論文(その他学術会議資料等) 単著 言語 中俣 均 山本正三他編『日本の地誌2 日本総論Ⅱ(人文・社会編)』(朝倉書店) 123-126 2006
詳細表示...
■
芸術活動、建築作品等
単独 日本の基本図・拡大図 1996/09-現在
詳細表示...
■
所属学協会
日本地理学会集会委員会委員
九学会連合
日本島嶼学会 1998/10/01-現在
山陰民俗学会 1980/04/01-現在
人文地理学会 1978/04/01-現在
詳細表示...