English
法政大学
文学部
哲学科
教授
笠原 賢介
カサハラ ケンスケ
KASAHARA Kensuke
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2021/04/08
■
経歴
東京大学文学部 研究生 1977/04/01-1978/03/01
君津郡市中央病院組合立 君津中央病院付属高等看護学校 非常勤講師 1978/04/01-1980/03/01
桐朋学園大学音楽学部 非常勤講師 1980/04/01-1987/03/01
法政大学第一教養部 専任講師 1982/04/01-1984/03/31
法政大学第一教養部 助教授 1984/04/01-1994/03/31
西ドイツ テュービンゲン大学 客員研究員 1987/04/01-1988/09/01
法政大学文学部 兼担助教授(「西洋哲学史2」担当) 1992/04/01-1993/03/01
岩手大学人文社会科学部 非常勤講師(「欧米思想史」担当) 1992/11/01-1993/03/01
立教大学文学部ドイツ文学科 非常勤講師 1993/10/01-1995/03/01
法政大学第一教養部 教授(「ドイツ語」「倫理学」担当) 1994/04/01-2003/03/01
日本大学文理学部ドイツ文学科 非常勤講師(「ドイツ思想史講義」「ドイツ語4」担当) 1995/04/01-1996/03/01
ドイツ ベルリン自由大学 客員研究員 1996/04/01-1997/03/01
日本大学文理学部ドイツ文学科 非常勤講師(「ドイツ思想史講義」「ドイツ語4」担当) 1997/04/01-2002/03/31
法政大学文学部 兼担教授(「現代思想」担当) 1998/04/01-1999/03/01
法政大学国際文化学部 兼担教授(「ドイツ語2」「ドイツ語4」担当) 1999/04/01-2000/03/31
岩手大学人文社会科学部 非常勤講師(「欧米思想史」担当) 1999/10/01-2000/03/31
都留文科大学 非常勤講師(「比較文学概論」担当) 2001/04/01-2002/03/31
法政大学文学部哲学科 教授 (現在に至る) 2003/04/01-現在
■
学歴
東京大学 文学部 倫理学 学士 1974/03/31 卒業 日本
東京大学 人文科学研究科 倫理学専攻 修士 1977/03/31 修了 日本
東京大学 教養学部 教養学科 学士 1980/03/31 卒業 日本
東京大学 人文科学研究科 比較文学比較文化 修士 1982/03/31 修了 日本
■
学位
文学士 東京大学 1974/03/31
文学修士 東京大学 1977/03/31
教養学士 東京大学 1980/03/31
文学修士 東京大学 1982/03/31
論文博士(学術) 東京大学 2015/06/25
■
研究分野
思想史
美学・芸術諸学
ヨーロッパ語系文学
各国文学・文学論
■
研究キーワード
ドイツ啓蒙
レッシング
和辻哲郎
カッシーラー
批判理論
ヘルダーとヨーロッパ啓蒙
啓蒙と社交性
批判理論とニーチェ
啓蒙と非ヨーロッパ世界
ピエール・ベールとレッシング
近代性と芸術
文化の多様性
比較文学比較文化
■
競争的資金等の研究課題
ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界 科学研究費 学術図書 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費) 2016/04/01-2017/03/31 2015年度に東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻において博士(学術)の学位を取得した論文「ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界―クニッゲ、レッシング、ヘルダーを中心にして―」に加筆・訂正を行った著書『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界―クニッゲ、レッシング、ヘルダー』未來社、2017年1月の出版に際して、日本学術振興会に出版費用助成を求めて採択されたものである。
ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究 科学研究費 基盤研究(B)一般 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 2014/04/01-2018/03/31
十八世紀ドイツ文芸における社交性と非ヨーロッパ世界 科学研究費 基盤研究(C)一般 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 2010/04/01-2016/03/30
文芸におけるアフリカ表象の変容:日欧比較研究 科学研究費 基盤研究(B)一般 日本学術振興会 科学研究費補助金 2006/04/01-2009/03/30
和辻哲郎の思想と学問に関する基礎的研究 科学研究費 基盤研究(B)一般 日本学術振興会 科学研究費補助金 1991/04/01-1993/03/30
詳細表示...
■
著書
ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界-クニッゲ、レッシング、ヘルダー 笠原賢介 全部 1-352 未來社 2017/01/31 978-4-624-01195-6 2015年度に東京大学大学院総合文化研究科に提出した博士学位論文(学術)「ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界―クニッゲ、レッシング、ヘルダーを中心にして」に加筆・補訂を加えたもの。科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の助成による刊行。
Herder und seine Wirkung Michael Maurer, Klaus Manger, Wolfgang Duesing, etc. 第8部 Wirukungsraeumeの内、Herders Ideen und Watsuji Tetsuro -Zur Geschichte der Herder-Wirkung im aussereuropaeischen Gebietを執筆。 347-351 Synchron Verlag Heidelberg 2014/12/01 978-3-939381-68-6 第8部 Wirukungsraeumeの内、Herders Ideen und Watsuji Tetsuro -Zur Geschichte der Herder-Wirkung im aussereuropaeischen Gebietを執筆。
エルンスト・カッシーラー『象徴形式の形而上学―エルンスト・カッシーラー遺稿集第1巻』 笠原賢介(監訳者)、森淑仁(訳者) 全部 1-462 法政大学出版局 2010/08/01 978-4-588-00941-9 1990年代半ばから刊行され始めた、哲学者エルンスト・カッシーラーの遺稿集の内、第1巻、Ernst Cassirer, Nachgelassene Texte und Manuskripte Bd. 1, Zur Metaphysik der Symbolischen Formenを全訳した。末尾に本遺稿の意義を述べた「訳者あとがき」を付した。共訳者:森淑仁。最終稿の作成、訳語の統一は笠原が行った。
社会思想史 笠原賢介、濱田義文、加来彰俊、湯川佳一郎、牧野英二、星野勉、安孫子信、酒井健 第5部「現代ドイツを中心とした社会思想」・第6章「承認論的社会理論」 309-322 法政大学通信教育部 2010/03/01 第5部「現代ドイツを中心とした社会思想」・第6章「承認論的社会理論」を執筆。批判理論第3世代のアクセル・ホネットの社会思想を主著『承認をめぐる闘争』に基づいて論じた。
ノイズとダイアローグの共同体―市民社会の現場から 川那部保明(編)、笠原賢介、谷田博幸、山口恵里子、内山田康、吉野修、濱田真、武井隆道、中井章子、他 第IV部「一八世紀ドイツの市民的公共性と社交性」・第13章「クニッゲと啓蒙の社交性―カント、シュライアーマッハーとの連関の中で」 366-397 筑波大学出版会 2008/03/31 978-4-904074-05-3 第IV部「一八世紀ドイツの市民的公共性と社交性」のうち第13章「クニッゲと啓蒙の社交性-カントとシュライアーマッハーとの連関の中で」を執筆。拙訳クニッゲ『人間交際術』(講談社学術文庫、1993年、中直一との共訳)の意義を18世紀ドイツの脈絡のなかで論じた。
詳細表示...
■
論文
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 和辻哲郎『近代歴史哲学の先駆者』とヘルダーー和辻哲郎文庫Ideen zur Philosophie der Geschichte der Menschheitを手がかりとして- 笠原賢介 法政大学文学部紀要 法政大学文学部 82, 1-17 2021/03/15 0441-2486
研究論文(学術雑誌) 単著 多声的思考の系譜―レッシング、ヘルダーからカントへ 笠原賢介 日本カント研究 日本カント協会 21, 77-87 2020/09/30 2435-4163 ドイツ啓蒙における、非ヨーロッパ世界に対して開かれた「多声的」的思考をレッシングとヘルダーの著作から取り出し、カントとの連続性を指摘した。
研究論文(大学,研究機関紀要) 単著 ニーチェとプラトン 笠原賢介 法政大学文学部紀要 法政大学文学部 79, 15-29 2019/09/30 0441-2486 2018年6月23日(土)に法政大学市ヶ谷キャンパスで行われた公開シンポジウム「プラトンと現代」(法政大学文学部哲学科主催、法政大学人文科学研究科哲学専攻・法政哲学会協賛)の講演原稿を加筆・増補したもの。ニーチェのプラトン批判の意義をゲオルク・ピヒトのニーチェ解釈を手がかりに考察した。
(MISC)研究論文 単著 啓蒙とヘーゲル美学講義-〈モデルネ(die Moderne)〉を手がかりにして 笠原賢介 ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究-2014年度~2018年度科学研究費基盤研究(B)(課題番号26284020)研究成果報告書 新潟県立大学国際地域学部教授石川伊織 475-482 2019/03/29
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著 啓蒙の世紀における人文知 笠原賢介 中部高等学術研究所共同研究会人文学の再構築報告書 中部高等学術研究所 106, 3-15 2019/02/01 本稿は、2018年1月26日(金)に中部大学中部高等学術研究所でおこなわれたシンポジウム「人文学の再構築 第2回 啓蒙の世紀における人文知」での発表原稿に加筆・訂正を加えたものである。他の提題者:三島憲一。討論参加者:安藤隆穂、玉田敦子、大貫敦子、本島修、福井弘道、佐々木力、他。
詳細表示...
■
研究発表
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 多声的思考の系譜―レッシング、ヘルダーからカントへ 日本カント協会第44回学会 2019/11/23
口頭発表(招待・特別) 18世紀ドイツにおけるスピノザ像の転換―レッシングとヘルダー 第34回一橋哲学フォーラム/第9回スピノザ・コネクション 2019/09/28
口頭発表(一般) 『賢者ナータン』再読 第96回18世紀ドイツ文学研究会 2019/06/12 論文「レッシング『賢者ナータン』再読」(『思想』2018年2月号)の内容を、論述の依拠資料、文献を提示しつつ敷衍し、掘り下げた。
口頭発表(招待・特別) ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界―主題設定の背景と残された課題 第27回一橋哲学フォーラム/第7回スピノザ・コネクション 2018/11/24 2017年に上梓した笠原の著書『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』(未來社)について、主題設定の背景と残された課題の要点を述べた。この発表に対して、下記三人のコメンテーターがコメントを行った。 山口祐弘(東京理科大学)「啓蒙の黄昏と残映」 吉田量彦(東京国際大学)「世界市民的社交性と異文化理解―『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』によせて」 平尾昌宏(立命館大学)「啓蒙の場所と歴史―笠原賢介『ドイツ啓蒙と非ヨーロッパ世界』について」
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) ニーチェとプラトン 公開シンポジウム「プラトンと現代」 2018/06/23 ハイデガーとピヒトのニーチェ解釈を出発点にして、ニーチェとプラトンの哲学の対立点と接点を論じた。他の提題者:奥田和夫、中釜浩一、星野勉、山口誠一、酒井健、牧野英二。
詳細表示...
■
担当授業科目
比較思想研究1
哲学演習(5)
詳細表示...
■
所属学協会
法政哲学会
日本ヘーゲル学会
美学会 2016/08/01-現在
日本シェリング協会 2009/04/01-現在
国際ヘルダー学会 2008/08/21-現在
詳細表示...