English
法政大学
理工学部
電気電子工学科
教授
山内 潤治
ヤマウチ ジュンジ
YAMAUCHI Junji
出力する項目だけ表示しています。
更新日:2021/04/07
■
経歴
法政大学工学部 非常勤講師 1981/04/01-1981/09/01
法政大学工学部 非常勤講師 1982/04/01-1988/03/31
東京都立工業高等専門学校電気工学科 専任講師 1984/04/01-1987/06/30
東京都立工業高等専門学校電気工学科 助教授 1987/07/01-1988/03/31
法政大学工学部 専任講師 1988/04/01-1989/03/31
法政大学工学部 助教授 1989/04/01-1994/03/31
法政大学工学部 教授(「電波光波伝送工学」担当) 1994/04/01-2008/03/31
法政大学大学院工学研究科電気工学専攻 兼担教授(「光波伝送工学特論」担当) 1994/04/01-2000/03/31
法政大学大学院工学研究科情報電子工学専攻 兼担教授(「通信伝送工学特論」担当) 2000/04/01-2013/03/31
法政大学理工学部教授 2008/04/01-現在
法政大学理工学研究科電気電子工学専攻兼担教授 2013/04/01-現在
■
学歴
法政大学 工学部 電気工学科 電気電子専攻 1976/03 卒業
法政大学 工学研究科 電気工学 博士前期 1978/03 修了
法政大学 工学研究科 電気工学 博士後期 1982/03 修了
■
学位
工学修士 法政大学 1978/03
工学博士 法政大学 1982/03
■
研究分野
通信・ネットワーク工学
光エレクトロニクス
電磁界理論
■
研究キーワード
光導波路
数値解析
ビーム伝搬法
有限差分法
表面波アンテナ
■
研究テーマ
光導波路のビーム伝搬解析 光導波路、ビーム伝搬法 1985-現在
金属光導波線路の応用 表面プラズモンポラリトン、光集積回路 2002-現在
表面波を利用した放射素子 表面波, アンテナ 1978-現在
■
受託・共同研究希望テーマ
光導波路、光デバイスの設計、解析 産学連携等、民間を含む他機関等との共同研究を希望 技術相談,受託研究,共同研究 ビーム伝搬法(BPM)、差分時間領域(FDTD)法に基づくシミュレーションツールを完備しており、これまでに各種光導波路型受動機能デバイスの開発・設計に成功している。
詳細表示...
■
受託・共同・寄附研究実績
通信用アンテナに関する研究 山内潤治 中野久松 2016-2024 共同研究 企業からの受託研究
光デバイスシミュレーションに関する研究 山内潤治 2008-2009 受託研究 企業からの受託研究
空間光波シミュレーションに関する研究 山内潤治 2006-2007 その他
光導波路シミュレーション技法について 山内潤治 2002-2003 受託研究 企業からの受託研究
フィルタつきプリズム導波路に関する研究 山内潤治 2001-2003 受託研究 企業からの受託研究
詳細表示...
■
競争的資金等の研究課題
低屈曲損誘電体光導波路の開発・設計 科学研究費 基盤研究(C) 2017/04/01-2020/03/31
偏波変換導波路の効率的設計手法の確立と超薄型偏波変換板の開発 科学研究費 基盤研究(C)一般 2014/04/01-2017/03/31
周期構造型および導波路型偏波変換・制御デバイスの開発 科学研究費 基盤研究(C)一般 2010/04/01-2013/03/31
細線光導波路解析法の開発と新機能デバイス設計への応用 科学研究費 基盤研究(C)一般 2007/04/01-2010/03/31
複素屈折率を有する誘電体導波路中における光波の固有モードならびにビーム伝搬解析 その他 財団法人高橋産業経済研究財団 2006/04/01-2007/03/31
詳細表示...
■
著書
The World of Applied Electromagnetics Hisamatsu Nakano, Jun Shibayama, and Junji Yamauchi Chap. 7 Metamaterial-based antennas and a metamaterial-based terahertz frequency splitter pp.159-181 Springer International Publishing 2017/08
Handbook of Antenna Technologies Hisamatsu Nakano and Junji Yamauchi pp.923-954 Spiral, Helical, and Rod Antennas, pp.923-954 Springer 2015/11
光配線実装技術ハンドブック 三上修監修 全394頁中第1部第1章第2節光導波路概説を担当 (株)オプトエレクトロニクス社 2008/09
光導波路解析入門 山内潤治監修、薮哲郎著 全248頁 森北出版株式会社 2007/09
Propagating beam analysis of optical waveguides Junji Yamauchi 全279頁 Research Studies Press, U.K. 2003/09
詳細表示...
■
論文
研究論文(学術雑誌) 共著 超広帯域メアンダ4アームBORアンテナ 阿部智希、山内潤治、中野久松 電子情報通信学会論文誌B J104-B/ 08 2021
研究論文(学術雑誌) 共著 Subgrid法を適用したFDTD法によるテラヘルツ光伝導アンテナの解析 柴山純、中野優、山内潤治、中野久松 電子情報通信学会論文誌C J104-C/ 05 2021
10.14923/transelej.2020STF0001
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 Frequency-dependent FDTD analyses of terahertz plasmonic devices Jun Shibayama, Junji Yamauchi, and Hisamatsu Nakano International Symposium on Antennas and Propagation, Osaka 2021/01
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 Circularly polarized dual-band fan-beam metaline-based antenna Tomoki Abe, Junji Yamauchi, and Hisamatsu Nakano International Symposium on Antennas and Propagation, Osaka 2021/01
研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著 Circularly symmetric photonic bandgap Antenna Junji Yamauchi, Seita Saito, Ryo Miyamoto, and Hisamatsu Nakano International Symposium on Antennas and Propagation, Osaka 2021/01
詳細表示...
■
研究発表
口頭発表(招待・特別) 低屈曲損誘電体光導波路の開発・設計 法政大学新技術説明会 2019/03/05
口頭発表(招待・特別) 電磁波伝搬解析における残された課題 電子情報通信学会総合大会依頼シンポジウム-光デバイス設計におけるシミュレーション技術の応用と今後の課題(BCI-1-1) 2017/03/23
口頭発表(招待・特別) マクスウェルの方程式に魅せられて-150周年を迎えて 電子情報通信学会エレクトロニクスシミュレーション研究会 2015/05/15
口頭発表(招待・特別) エアリー波束を用いた光ビーム制御 電子情報通信学会ソサイエティ大会依頼シンポジウムー光通信・光情報処理における光波計測・制御技術の進展(BCI-2-6) 2014/09/25
口頭発表(招待・特別) 高屈折率差を有する光導波路の数値解析 電子情報通信学会シリコンフォトニクス時限研究会 2013/10/18
詳細表示...
■
知的財産権
特許 光学ミラー 特願2019-230825 2019/12/20 特開2020-129106(P2020-129106A) 2020/08/27
特許 光学ミラー 特願2019-21859 2019/02/08
特許 屈曲部を有する誘電体光導波路 特願2017-094009 2017/05/10 特開2018-018059 2018/02/01
特許 屈曲部を有する誘電体光導波路 特願2016-138245 2016/07/13
特許 金属膜に周期的に非対称開口を配設した位相差板 特願2015-29941 2015/02/18 特開2016-51162 2016/04/11 6521289 2019/05/10
詳細表示...
■
受賞
Best Mathematical Oriented Poster Award Polarization crosstalk generated in a bent Si-wire waveguide with sidewall roughness 2018/08/03
Best Paper Award of International Symposium on Microwave and Optical Technology Transmission characteristics of a sample holder using terahertz frequency selective surfaces 2017/06/27
電子情報通信学会 教育功労賞 光エレクトロニクス分野研究会への学生参加活性化と研究開発活動の啓発 2017/03/24
IEEE Ulrich L. Rohde Innovative Conference Paper Award on Computational Techniques in Electromagnetics Reformulations of implicit FDTD and beam-propagation methods using the fundamental scheme 2017/03/09
光エレクトロニクス研究会学生優秀研究賞 (受賞者大機慎太朗の研究指導責任者として) 周期構造を利用したプラズモニックブラックポールのFDTD解析 2016/03/16
詳細表示...
■
担当授業科目
電磁気学
電磁気学演習
光伝送工学
光デバイス工学
電気電子工学実験(3)
詳細表示...
■
教育実績
松本蟻ヶ崎高等学校模擬授業 2019/10/24-2019/10/24 光波の魅力を探るー光通信の歴史から最近のトピックスまで、と題して授業を行った。電気電子工学志望の学生が主であったことを鑑み、最初に本学電気電子工学科で学べるコースについて概説した。その後、講演題目の内容の講義を行った。高校の卒業生で本学科に入学し、その後産業界で活躍しているOBについても紹介した。
山脇学園高校模擬授業 2017/06/13-2017/06/13 理工学への招待 ―新しいものを造る(神様の代わり?)―と題して、理工系学問の魅力を講演した。高校で学んでおいて欲しい、大学で必要となる事項も説明した。女子高であることを配慮し、近年、産業界において、女性技術者・研究者に対する期待が高まっている状況を伝えた。
光導波路・伝搬問題に取り組んで:電磁波解析の光と影 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ ニュースレター、vol.163、p.21 2016/10/01-2016/10/01 電子情報通信学会会員向けの冊子における研究室紹介記事。研究室の運営方針、特徴を述べた。
実践知情熱ラボ@小金井キャンパス LINE LIVE 出演 2016/08/27-2017/03/31 理工学部を代表して高校生向けトークコンテンツ「実践知情熱ラボ」に出演した。日本最大規模の生放送配信プラットフォームLINE LIVEアプリでライブ配信を行うと同時に高校生利用者が圧倒的に多いLINEのアカウント「LINE進学」でも配信された。スマートフォンだけでなく、パソコンからも無料で観覧が可能であった。
奈良先端科学技術大学大学院特別講義「計算電磁気学に基づく光デバイス設計」 2012/11/09-2012/11/09 光デバイスの設計において、計算機シミュレーションの利用が活発になっている。電磁界のふるまいを厳密に把握できる数値解析は、性能向上の手がかりを得る手法として、また、新しいデバイス開発において威力を発揮する。本特別講義では、現在最もよく使われている、差分ビーム伝搬法と有限差分時間領域法とを取り上げ、解析法の概要を説明すると同時に、その適用限界について触れる。具体例として、スポットサイズ変換器、偏波変換器、偏光子、集光素子の事例を紹介する。近年注目を浴びている、表面プラズモンポラリトンを利用した素子にも言及する。
詳細表示...
■
社会貢献活動
Asia-Pacific Conference on Antennas and Propagation論文委員 2015/03/22-2015/07/03
国立台湾大学教員昇格外部審査委員 2014/04/17-2014/05/09
2010年電子情報通信学会総合大会プログラム編成委員 2010/01-2010/03
Integrated Photonics Research, Silicon and Nano Photonics 国際会議論文委員会委員 2009/10-2010/07
City University of Hong Kong 研究費外部審査委員 2009/09-2009/10
詳細表示...
■
所属学協会
電子情報通信学会(旧 電子通信学会) 1978/04/01-現在
米国電気電子学会(IEEE) 1984/01-現在
米国光学会(OSA) 1991/01/01-現在
THE ELECTROMAGNETICS ACADEMY 2002/12-現在
詳細表示...
■
委員歴
米国電気電子学会(IEEE) Life Fellow 2019/01/01-現在
電子情報通信学会光エレクトロニクス研究専門委員会 顧問 2012/05/26-現在
米国電気電子学会(IEEE) Fellow 2012/01/01-2018/12/31
電子情報通信学会英文論文誌C編集委員会 英文アドバイザリィ 2011/05/28-2013/05
電子情報通信学会光エレクトロニクス研究専門委員会 委員長 2011/05/28-2012/05/25
詳細表示...